ハイエースを買ったぞ!早速車中泊の装備をしたい!
荷物室の床張りをする必要はあるのか?
どうやって寸法を測ればいいのか?
どうやって施工するのか?
いくらかかるのか?
車検は大丈夫?
【この記事で分かること】
・ハイエースの荷物室に床を張れば掃除がラクチン!
・寸法を測る必要なし!キットを使った簡単DIY施工
・施工手順、費用も大公開!
・毎年の車検で気を付けること
ハイエースの荷室は床張りで、綺麗に、使いやすく!
ハイエースで車中泊&Moreを楽しむバンライフ。
家族で楽しむためには、ファミリーカーとしても利用可能なスーパーGLがオススメ。
ファミリーカー仕様なので、荷室もカーペット。
荷室はベッドルームにもなり、アクティビティの道具の倉庫。
このまま、キャンプ、釣り、バイクなどのアクティビティに使うと、
カーペットはあっという間に泥だらけ。
恐ろしく掃除が大変です。
ハイエースを売却するときも、荷室のカーペットが汚れていたら査定に響く可能性大。
荷室の床を平らに、耐水にすれば、掃除も楽々!
ハイエースでアクティビティを思う存分楽しみつつ、
いつまでも綺麗なハイエースを維持する方法。
それは、荷室に床を張ることです。
凸凹の床や、カーペットの床よりも、
真っ平で、水、泥もはじく耐水性のある床ならば、掃除がラクチン。
いつまでもきれいな状態で、売却するときもマイナス査定にならない!
平らなので、荷物の出し入れも楽、車中泊ベッドも安定!
車中泊&モアのバンライフなら、
車中泊ベッドを荷室に設置。
平らなので安定性抜群!
ベッドの下にいろんな遊び道具を収納。
出し入れしやすい!
だから、荷室の床張りは必須なのです!
ハイエースの床張り材料はネットで全部揃う。ホームセンターの必要なし!
絶対やめよう!難易度が高すぎる床の切り出し
DIYで床張り施工だから、ホームセンターにレッツGO!
ちょっと待った!
ハイエースの荷物室の床の形状をよく見てみよう。
かなり複雑だ。
偉大なる先人は、床の型紙をとってジグソーなどで切っている方もいる。
しかし、型通りにきれいにカットするのは、DIY初心者では難しすぎる!
床の切り出しをDIYで悲劇・・・
複雑な荷室の床の形状を型取り。
ホームセンターで合板を購入。
型通りにジグソーで切りだす。
全くお手軽ではない。
しかも、時間がかかりすぎる!
型取り、切り出しで1日で終わったら御の字だ。
しかし、数ミリ間違えたら、床にハマらない悲劇も発生する。
この数ミリを削って、床にはめる労力。
これは、とてつもない徒労となるだろう。
仮に2日これに費やしたとしたら、
あなたは2日間タダ働きをしたようなものだ。
人生は有限だ。
時は金なり。
絶対に床をゼロから作ることはやめよう。
【楽をしよう】床張りキットはネットで注文
ハイエースの荷台サイズにぴったりフィットする床張りキットが
楽天、ヤフーショッピング、Amazonで売られている。
オススメは、プロダックス社のフロアパネルS。
荷室の床を、後部座席ギリギリまでカバーする。
お値段は15000円程度で買える!
楽天、ヤフー、アマゾンで購入可能だ!
ちなみに・・・
自分でイチから作るのと比べて、買った方が圧倒的にコスパが良い。
しかも、断然品質も良い。
ただし、床板は大きいので家まで届けてくれない。
私の場合は、西濃運輸の配送センターまで取りに行った。
しかし、あなたのハイエースがあれば、問題ない。
お迎えに行こう!
原材料高騰のため、床張りキットの値段は上昇中
私が購入した2019年3月は、11000円程度で購入できた。
しかし、今、同じ製品は15000円程度となっている。
昨今の、原材料の高騰、ウクライナ戦争、円安などが引き金になっていると考えられる。
戦争、円安は終わる見込みがたっていない。
【オススメ】ポイント活用でお得に買う方法
まず、
そして、
床張りに必要な材料一覧
以下の材料、道具は全部ネットで手に入る。
これで、あなた好みの床が、簡単に作れる!
プロダックス ハイエース用 床張りキット
楽天市場のプロダックスから売られている床張りキットがオススメだ!
お値段も15000円前後で手ごろ。
置くだけでよい。
納品されて設置の時も、ぴったりフィットした。
使い始めて4年。劣化もない。
商品を選ぶ際は、
・自分のハイエースのサイズ(標準、ワイド)
・グレード(SuperGL , DX)に合ったものを選ぼう。
なお、フロアパネルのサイズは「S」がオススメ。
Sは、荷室から後部座席までジャストフィットにカバーされる。
SSもあるが、荷室と後部座席の間が少しカバーされない。
サイズMは後部座席の真下、
サイズLは後部座席の足元までカバーされる。
しかし、設置の際、後部座席との兼ね合いが難しそうだ。
クッションフロア:店舗で利用される頑丈なものがオススメ
床張りキットは木材のため、防水加工ではない。
そのため、クッションフロアを敷いて、防水にする必要がある。
これで泥などで汚れても平気だ。
乾けば、ほうき等で掃いたり、ブラシで汚れが落とせる。
お好みのデザインのクッションフロアを貼れば、あなた好みの空間になる。
しかし、住居向けのクッションフロアはおススメしない。
耐久性が悪く、ひっかいたりすると、すぐに穴があく。
オススメは、店舗でも利用されているクッションフロア。
土足対応なので、非常に頑丈。
引っ掛けて、穴を開けたり、破けてしまうこともない。
クッションフロアはRestaで買おう
クッションフロアもネットで注文可能だ。
オススメはResta。
私はリフォームもやっており、何度も利用。
あらゆる材料があるので、必ず、気に入ったものが見つかる!
クッションフロアの巾は182cm。
ハイエースの荷室の幅は152cmなので横幅は十分。
長さは10cm単位で売ってくれる。
後部座席の下までクッションフロアを敷く場合、240cm必要。
よって、「24」と指定すれば、240cmの長さが買える。
荷台フックを外すレンチ
床張りキットを固定するために、
・荷台にあるフックを一度外す
・床を乗せる
・その上から再度フックを取り付け
が必要。
フックの位置が荷台の端っこのきわどいエリア。
普通のモンキーレンチで回せない。
1000円台のソケットレンチを購入しよう。
ハイエース 荷室の床貼り DIY施工手順
ハイエースの床張りは超簡単。大きな工作をしている気分で楽しみましょう。
1)床張りキットに合わせてクッションフロアを切る。
クッションフロアを広げて、その上に床板をのせます。
鉛筆、ボールペンなどで同じ形に型を取り、ハサミでちょきちょき切りましょう。
このとき、床板の上下、と、クッションフロアの上下、間違えないように注意!
2)断熱シート(100均)を敷く
荷台を空っぽにして、荷台フックを取り外す。
100均の断熱シートを敷きます。
断熱シートは、気休めのようなものなので、正直どちらでもよいかもしれません。

3)床張りキットを荷台に置くだけ、外周に両面テープ貼る
フロアパネルは重いので、二人で慎重に置きましょう。
両面テープをフロアパネルの外周に貼ります。

4)クッションフロアを貼る
型取りしたクッションフロアをフロアパネルに載せます。
前半分を降りたたみ、両面テープを剥がして、接着。
後ろ半分も降りたたみ、両面テープを剥がして接着。
5)荷台フックを取り付けて固定

6)完成!
とても簡単に、かっこいいデザイン、かつ、耐水性のあるフラットな床を作ることができました!

DIY初心者でもできる床張りの費用
床張りにかかった費用はこちら。
家族で頑張る共同作業、プライスレス!
材料 | 単価 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|
ハイエース用床張りキット | 11000円 | 1個 | 11000円 |
土足可 クッションフロア 182cm巾 | 220円/10cm | 19 | 4180円 |
合計 | 15180円 |
荷室の床、車検もクリアしています!
過去3回、エネオスでの車検を実施しています。
荷室の車中泊用のベッドキットは外すように指示されましたが、
荷室の床は何も言われず、車検も通っている実績がありますので、大丈夫!
まとめ
床張りキットを使って、賢く手を抜こう
床の形状に合わせてイチから板を切り出すのはやめよう。
難易度が高すぎる!
床張りキットは15000円程度で、非常に品質の良いものが買える。
現在、戦争や、円安で原材料が高騰中。
商品も値上がり傾向だ。
楽天カードに新規加入すれば、ポイントがもらえるのでうまく活用して、賢くお買い物をしよう。